歯科技工士の仕事とは?
今の時代、歯に関する関心はとても高いです。 自分の歯を出来るだけ多く残しながら、元気で長生きしたいと誰もが思っています。 そのため歯科検診に通う人も増えて、歯科医療に携わる人は多忙を極めています。 その中でも歯に関する色々なものを作る歯科技工士の仕事は、とても重要です。 歯科医師の指示に従って、入れ歯や差し歯、ブリッジなどの歯の矯正器具や、クラウンと呼ばれる金属の被せ物、イビキ、歯ぎしり防止のためのマウスピースなどを作成します。 虫歯になり、治療をしても状態によっては、入れ歯や差し歯にしなければならないでしょう。 その時に患者の口腔内の型を取って、その型を元に入れ歯や差し歯などを作ります。 虫歯になったら歯を削って詰め物をした後に、被せ物をしてしみないようにします。 口の中に入れて物を噛んだり話したりする為には、歯はとても大きな役割をしているので、口の中に入れた装着物がピッタリ合わないと食欲が失せ、話すのも億劫になり生活の質が低下します。 これが高齢者の場合は体力や気力が落ちる原因に直結するので、腕の良い歯科技工士が作る歯形は人気があり、その人気が「あの歯医者は名医」と評判になるのです。 歯科技工士の腕が良くても歯科医師が名医と言われ医院が評判になるため、縁の下の力持ちのような状態です。 そのため職人のような誇りを持って仕事をしている人が多く、歯科医師の指示を理解して患者の状態に合わせる柔軟性も必要です。
歯科技工士は国家資格で医療行為は出来ない
歯科技工士は国家資格で歯科技工の業務は、歯科医師か歯科技工士のどちらかしか行えません。 歯科医師や歯科衛生士のように患者の口の中に触れることは出来ないので、歯科医師からの指示を元に症状に合ったクラウンや入れ歯などを作ります。 歯科医師は歯科技工の勉強も行っているため、器用な人は自分で歯科技工士を兼ねることもあります。 しかしこのような器用な医師でも、装具に関しては専門的で緻密な作業が要求されるので、難しい装具は歯科技工士に依頼しています。 歯科技工所の規模は様々で、独立して注文を受けている人から、大規模な技工所に勤務している人まで様々です。 歯科技工士の約70%が歯科技工所で働いており、歯科医院などから依頼を受けて医師の指示書を元に装具などを製作します。 その次に多い勤務場所が歯科医院で、院内で装具などを製作し、医師と相談しながらリアルタイムで患者と接することもあります。 他には少数ですが歯科を持っている、総合病院の中にある歯科技工室に勤務する人もいます。 高いレベルの技工を求められ、最先端の技術で製作を行います。